ベタなドリルで
『左脇にタオルやグローブを挟んでボールを打つ』
があります。
ワタシもこのドリルは大賛成ですヽ(^o^)丿
でもね・・・
ワタシが考える目的と、世間一般で言われている目的は
真逆のようです。
簡単にお伝えしますと、世間一般では
目的:左脇の締まり。
となるようですが
もちろん、それはそれでかまわないのですが
ワタクシの場合は
目的:左脇のスペースを確保!!!
となります。
例)以下のようにヘッドカバーを折りたたんで左脇に挟んで。

しっかりボリュームを持たせて。

それを左脇に挟んで。

スイング🎵

スイング🎵

左脇のスペース!!!!????
すんません、まいどまいど??????の嵐だと思います(笑)
でも以前にもお伝えした通り、『左手はイエッサーの動き』や
『パワーポジション』、『左脇を締めるピッチャーはいない』など、
あっ!
ピッチャーのお話はしてませんが(笑)
すべて、左の脇にはスペースが存在しているのが確認できるハズです。
ではなぜに、左脇を締めないのか?
それは、右手をフルに使おうとする運動選手が左脇を締めるなんて
どうみてもあり得ないと思うからです。
そこが世間一般の『スイング分析理論』とワタクシの『スイングの考え方』に
違いが生まれるスタートとなります。
まあ、どうしようもないアマノジャク人間なのですが
世界と日本の違いを見てみると、どうしてもそこは
譲れない考え方でもありますので、どうかお手柔らかに(笑)
いずれにせよ、ウチのスクールではスイングに対する考え方や
最終到達点は他の理論とも違いますので、興味のある方は是非とも
お越しくださいませヽ(^o^)丿